林覚遺跡(読み)りんかくいせき

日本歴史地名大系 「林覚遺跡」の解説

林覚遺跡
りんかくいせき

[現在地名]小郡町大字上郷 権現堂

椹野ふしの川が山口盆地を出はずれて狭隘部にさしかかった東岸の河岸段丘に立地する中世の古墓。昭和四八年(一九七三)発掘調査が行われた。

この地は、かつて東陽とうよう寺坊倉の麟角りんかく坊の境内であるとか、古くから奉斎された熊野くまの神社や白滝しらたき観音堂の聖域であったとか伝えられ、積石塚はこれらと関係がある公算が多い。積石塚は直径約六メートル、高さ一・七メートルの半球状を呈し、内部主体は小型の石囲いの中に一個と、その西方に一個の納骨壺が埋納されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む