枝松村
えだまつむら
[現在地名]下郷町枝松
蘆原村の東、鶴沼川右岸の段丘と山地に立地。東は下向山・蝉山を境に白河藩領湯本村(現天栄村)に接し、同村への道が通じる。もと松平村と称したが寛永(一六二四―四四)頃改称したという(寛永五年「風土記南山弥五島組七箇村」)。一説に慶安元年(一六四八)の改称ともいう(新編会津風土記)。文禄三年(一五九四)の蒲生領高目録に「松平」とみえ、高五九石余。南山御蔵入領弥五島組に属する。寛文五年(一六六五)の「風土記南山弥五島組七箇村」によれば高七三石余、免三ツ六分、反別田四反余・畑一一町九反余、家数一五・竈数一六、人数男五二・女四六、馬二。
枝松村
えだまつむら
[現在地名]松山市枝松一―六丁目
松山平野のほぼ中央平坦部に位置する農村。東は桑原村、西は中村、南は松末村、北は小坂村・樽味村に接する。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)の温泉郡の項に「枝松村 小川有」とある。村名は村内の枝松神社にちなんだのであろう。
古代には温泉郡桑原郷(和名抄)に属したと考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 