枯魚(読み)こぎょ

精選版 日本国語大辞典 「枯魚」の意味・読み・例文・類語

こ‐ぎょ【枯魚】

  1. 〘 名詞 〙 魚の干物(ひもの)。干し魚。
    1. [初出の実例]「昨日は雲の上に雨をくだす神龍たりき。今は肆(いちぐら)の辺に水をうしなふ枯魚の如し」(出典平家物語(13C前)七)
    2. [その他の文献]〔説苑‐建本〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「枯魚」の読み・字形・画数・意味

【枯魚】こぎよ

枯死した魚。〔楽府詩集、雑曲歌辞十四、枯魚、河を過(よぎ)りて泣く〕枯魚、河をりて泣く 何(いづ)れの時か、ゆとも復(ま)たばん 書を作りて魴(はうしょ)に與ふ 相ひへて、出入を愼(つつし)め

字通「枯」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む