日本大百科全書(ニッポニカ) 「楽府詩集」の意味・わかりやすい解説
楽府詩集
がふししゅう
中国、北宋(ほくそう)の郭茂倩(かくもせん)が、先秦(しん)・漢から唐・五代までの楽府作品を集めた書物。100巻。北宋末に成立したと推定される。約5300首を、郊廟(こうびょう)歌辞、燕射(えんしゃ)歌辞、鼓吹(こすい)曲辞、横吹(おうすい)曲辞、相和(そうわ)歌辞、清商(せいしょう)曲辞、舞曲歌辞、琴曲歌辞、雑曲歌辞、近代曲辞、雑歌謡辞、新楽府(しんがふ)辞の12類に分けて収める。本来は楽器の伴奏とともに歌われた楽府は、唐代に入ると、音楽から離れた題を借りただけの擬作が多くつくられ、また新しい歌曲も生まれた。本書はそれらを網羅的に集め、それぞれの楽府題に解説を付す。唐以前の伝統的な楽府作品、および楽府関係の資料は、本書によって伝えられているものが少なくない。宋刊本があり、影印されて流布する。
[佐藤 保]
『中津濱渉著『楽府詩集の研究』(1970・汲古書院)』▽『増田清秀著「郭茂倩の楽府詩集編纂」(『楽府の歴史的研究』所収・1970・創文社)』