枲垂衣(読み)むしのたれぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「枲垂衣」の意味・読み・例文・類語

むし‐の‐たれぎぬ【枲垂衣・帔】

  1. 〘 名詞 〙 笠の周辺に垂らす布。平安時代から鎌倉時代にかけて用いられた。苧(からむし)繊維で織った薄い布で、婦人外出の際に、顔を見られないようにするため、また、男性山路を行く時に虫などを防ぐため、などという。室町時代頃は装飾化して布の縫い合わせ目に色紐で総角(あげまき)に結び垂らすふうにもなった。むしたれ。むし。
    1. 枲垂衣〈信貴山縁起〉
      枲垂衣〈信貴山縁起〉
    2. [初出の実例]「草ふかみむしのたれぎぬ結ひあげてとをりわづらふ夏の旅人〈藤原季能〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android