枲垂衣(読み)むしのたれぎぬ

精選版 日本国語大辞典 「枲垂衣」の意味・読み・例文・類語

むし‐の‐たれぎぬ【&JISF3CB;垂衣・&JISEAA7;】

  1. 〘 名詞 〙 笠の周辺に垂らす布。平安時代から鎌倉時代にかけて用いられた。苧(からむし)繊維で織った薄い布で、婦人外出の際に、顔を見られないようにするため、また、男性山路を行く時に虫などを防ぐため、などという。室町時代頃は装飾化して布の縫い合わせ目に色紐で総角(あげまき)に結び垂らすふうにもなった。むしたれ。むし。
    1. 枲垂衣〈信貴山縁起〉
      枲垂衣〈信貴山縁起〉
    2. [初出の実例]「草ふかみむしのたれぎぬ結ひあげてとをりわづらふ夏の旅人〈藤原季能〉」(出典:夫木和歌抄(1310頃)九)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android