柄山村(読み)がらやまむら

日本歴史地名大系 「柄山村」の解説

柄山村
がらやまむら

[現在地名]伊奈町小室こむろ 小貝戸こがいと

小貝戸村南東、綾瀬川の右岸に位置し、西高東低のなだらかな傾斜地に立地する。江戸時代の領主変遷は小貝戸村に同じ。田園簿では我良山村とあり、田二四石余・畑二七石余。元禄郷帳に柄山村とある。検地は明暦二年(一六五六)に実施されたと伝える(風土記稿)用水は綾瀬川を利用し、同川の藻刈役や川浚役を勤めた(嘉永六年「見沼井筋用水配中御用留」国会図書館蔵)。中山道上尾宿の助郷村で、寛文五年(一六六五)の上尾宿助馬調(「絵図面村々高」田中家文書)では勤高五一石余・役家数二。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 こがい

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む