柄沢村
からさわむら
[現在地名]藤沢市柄沢・藤が岡二―三丁目
境川と柏尾川との間の丘陵地に位置し、鎌倉郡に属した。北は関谷村(現鎌倉市)、西は藤沢宿大鋸町、南は弥勒寺村・渡内村に接する。東西に鎌倉道が通る。「曾我物語」妙本寺本によれば源頼朝が武蔵入間野(現埼玉県入間市一帯)に向かう途中「柄沢」を通ったとみえる。
正保国絵図に柄沢村とある。享保一三年(一七二八)より下野烏山藩領。検地は貞享元年(一六八四)幕府代官国領重次が実施。
柄沢村
からさわむら
[現在地名]五泉市柄沢
早出川右岸、不動堂山の山麓に位置し、南は不動堂村に接する。正保国絵図に一〇〇石余とあり、村上藩領であった。貞享元年(一六八四)の郷村高辻帳には高七九石余とある。宝永七年(一七一〇)幕府領、正徳元年(一七一一)高田藩領、のち白河藩領となり、文化年間(一八〇四―一八)の家数は一六(白川風土記)。
柄沢村
からさわむら
[現在地名]大館市柄沢
大館盆地東端部、秋葉山の西麓で大館町の東に位置する。大館舌状台地の付け根に位置するため、土地の起伏が多く畑地に富む。扇田(現北秋田郡比内町)から北上して山麓沿いに大館に入る街道が通じる。享保一五年(一七三〇)の「六郡郡邑記」に「柄沢村八軒」とみえる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 