柏扇之助(読み)カシワ センノスケ

新撰 芸能人物事典 明治~平成 「柏扇之助」の解説

柏 扇之助(2代目)
カシワ センノスケ


職業
長唄囃子方

肩書
柏流同門会会長

本名
葛馬 福松

別名
前名=柏 扇十郎

生年月日
明治32年 5月28日

出生地
東京

学歴
田原高小卒

経歴
初め6代目六合新三郎に師事したが、大正6年6代目尾上菊五郎一座に入り、初代柏伊三郎の門下となる。以後一貫して菊五郎一座の囃子方(主に太鼓方)を務め、昭和22年から菊五郎劇団の鳴物部長として活躍した。この間、18年に2代目扇之助を襲名

受賞
勲四等瑞宝章

没年月日
平成1年 6月6日 (1989年)


柏 扇之助(初代)
カシワ センノスケ


職業
長唄囃子方

本名
弓気多 鉄三郎

別名
前名=藤舎 伊太郎,福原 鶴之助,陰の名=福原 百之助(4代目)(フクハラ ヒャクノスケ)

生年月日
明治1年 6月7日

経歴
歌舞伎囃子方、長唄の流派藤舎芦船に属し藤舎伊太郎を名乗ったが、のち2代宝山左衛門の門に入り福原鶴之助と改名、5代目尾上菊五郎に引き立てられ、明治25年柏扇之助を名乗った。6代目尾上菊五郎の活躍時、市村座の囃子頭(邦楽部長)をつとめた。38年2代山左衛門から囃子方名門の4代福原百之助の名跡を贈られたが、陰の名として用いなかった。

没年月日
大正6年 11月27日 (1917年)

家族
養子=柏 伊三郎(初代)(長唄三味線方)

出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報

20世紀日本人名事典 「柏扇之助」の解説

柏 扇之助(2代目)
カシワ センノスケ

昭和期の長唄囃子方 柏流同門会会長。



生年
明治32(1899)年5月28日

没年
平成1(1989)年6月6日

出生地
東京

本名
葛馬 福松

別名
前名=柏 扇十郎

学歴〔年〕
田原高小〔大正1年〕卒

主な受賞名〔年〕
勲四等瑞宝章

経歴
初め6代目六合新三郎に師事したが、大正6年6代目尾上菊五郎一座に入り、初代柏伊三郎の門下となる。以後一貫して菊五郎一座の囃子方(主に太鼓方)を務め、昭和22年から菊五郎劇団の鳴物部長として活躍した。この間、18年に2代目扇之助を襲名。


柏 扇之助(1代目)
カシワ センノスケ

明治・大正期の長唄囃子方



生年
慶応4年6月7日(1868年)

没年
大正6(1917)年11月27日

本名
弓気多 鉄三郎

別名
前名=藤舎 伊太郎,福原 鶴之助,陰の名=福原 百之助(4代目)(フクハラ ヒャクノスケ)

経歴
歌舞伎囃子方、長唄の流派。藤舎芦船に属し藤舎伊太郎を名乗ったが、のち2代宝山左衛門の門に入り福原鶴之助と改名、5代目尾上菊五郎に引き立てられ、明治25年柏扇之助を名乗った。6代目尾上菊五郎の活躍時、市村座の囃子頭(邦楽部長)を務めた。38年2代山左衛門から囃子方名門の4代福原百之助の名跡を贈られたが、陰の名として用いなかった。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「柏扇之助」の解説

柏扇之助(初代)

没年:大正6.11.27(1917)
生年:明治1(1868)
明治大正期の歌舞伎囃子方。本名,弓気多鉄三郎。前名藤舎伊太郎,福原鶴之助。はじめ藤舎芦船,のち2代目宝山左衛門に師事。明治24(1891)年,5代目尾上菊五郎に大太鼓技量を認められて菊五郎付きとなり,柏扇之助を名乗る。尾上家の家紋重ね扇抱き柏」にちなむ命名で,柏姓最初の囃子方である。6代目尾上菊五郎活躍時の市村座で囃子頭(邦楽部長)を勤める。38年,福原家では由緒深い3代目福原百之助の名を贈られたが,陰の名とし用いなかった。初代柏伊三郎は養子。<参考文献>初世田中凉月・小林責『田中凉月歌舞伎囃子一代記』

(小林責)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「柏扇之助」の解説

柏 扇之助(初代) (かしわ せんのすけ)

生年月日:1868年6月7日
明治時代;大正時代の歌舞伎囃子方。囃子頭
1917年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android