日本歴史地名大系 「柚木山神古墳」の解説 柚木山神古墳ゆのきやまのかみこふん 静岡県:静岡市旧有渡郡・庵原郡地区柚木村柚木山神古墳[現在地名]静岡市柚木・沓谷・春日三丁目静岡平野の中心地にある独立丘陵谷津(やつ)山(一〇八・一メートル)の頂上に立地する前方後円墳。谷津山(やつやま)一号墳ともいわれ、古代の駿河国域で最大の前期古墳である。静岡平野を一八〇度望める位置にあるが、とくに静岡平野北部の巴(ともえ)川上流域からの仰望を意識した立地と考えられる。廬原(いおはら)国の首長権の変遷を考えるうえで、巴川下流域に分布する清水市庵原(いはら)地区の前期古墳群と結び付けて考察することが重要である。明治一四年(一八八一)後円部上に鎮座していた祠の改築の際、地元民が主体部を発掘して多くの遺物を掘出した。昭和六三年(一九八八)静岡市教育委員会によって墳丘測量が行われた結果、墳丘は全長一一〇メートル、後円部径約七〇メートル、前方部最大幅約四五メートルを計り、後円部に比して前方部の幅が狭く長いのが特徴である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by