日本歴史地名大系 「柞磨村」の解説
柞磨村
たるまむら
[現在地名]福山市芦田 町柞磨
康正二年造内裏段銭并国役引付に「壱貫文(中略)大和兵庫助殿備後国柞戸村且段銭」とみえるが、「柞戸」は「柞广」の書誤りで当地のこととされる。中世の山城として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
康正二年造内裏段銭并国役引付に「壱貫文(中略)大和兵庫助殿備後国柞戸村且段銭」とみえるが、「柞戸」は「柞广」の書誤りで当地のこととされる。中世の山城として
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...