柞磨村(読み)たるまむら

日本歴史地名大系 「柞磨村」の解説

柞磨村
たるまむら

[現在地名]福山市芦田あしだ町柞磨

上有地かみあるじ村の西、芦田川の右岸に支流有地川が形成する河谷平野の最奥に位置する。南は峠を越えて本郷ほんごう村に通ずる山間の地で、山地が約八割を占める。しかし有地川をさかのぼって早くから開拓されたらしく、宗貞むねさだに四基の横穴式石室をもつ後期古墳があり、別所べつしよ田上たがみにも各各三基の古墳がある。

康正二年造内裏段銭并国役引付に「壱貫文(中略)大和兵庫助殿備後国柞戸村且段銭」とみえるが、「柞戸」は「柞广」の書誤りで当地のこととされる。中世の山城として入船山いりふねやま城・ひうちヶ城・滑山なめやま城を伝え、入船山城主を柞磨氏とするが、大和兵庫助とは柞磨氏のことという(西備名区)。燧ヶ城は一名上山かみやま城といい、楢崎某・南三河守景久の名を城主として伝えるが、有地氏に敗れたといい、滑山城には高橋丹後守が拠ったとされ、これも天文年中(一五三二―五五)有地氏と戦い没落した(同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む