いげた‐がすりゐげた‥【井桁絣】
- 〘 名詞 〙 井桁模様の絣。
- [初出の実例]「赤糸の入った井桁綛(ヰゲタガスリ)の綿琉の長羽織を引被けて」(出典:恋慕ながし(1898)〈小栗風葉〉五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
井桁絣
いげたがすり
4本の直線によって囲まれた幾何学的文様を井桁というが、絣に織り出すと井桁絣とよぶ。同様のものに井筒(いづつ)がある。井筒はちょうど井戸を真上から見下ろしたような正方形、井桁は斜め上から見たような菱形(ひしがた)の連続文様である。絣文様のうえでは、あまり両者の区別なく使われている。名称については、偶然井戸縁の形に似ていたため使われるようになったのだろう。
[
村元雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 