備後絣(読み)ビンゴガスリ

デジタル大辞泉 「備後絣」の意味・読み・例文・類語

びんご‐がすり【備後×絣】

広島県福山市および府中市付近で織られる、黒っぽい紺色を特徴とする木綿絣。文久絣

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「備後絣」の意味・読み・例文・類語

びんご‐がすり【備後絣】

〘名〙 広島県福山・府中両市を中心に旧備後地方から産する木綿絣。
※蕗のとう(1948)〈山代巴〉二「手織で備後絣(ビンゴガスリ)の四十ガラを、日に一反から一反半を織りつづける四人の女は」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「備後絣」の意味・わかりやすい解説

備後絣
びんごかすり

広島県福山市、府中市の一帯に産する木綿絣。1853年(嘉永6)富田久三郎によって、竹の皮巻で防染する絣糸製法が考案され、井桁(いげた)絣が製作された。その後、輸入の紡績糸を使い、唐糸(からいと)絣、有地(ありじ)絣、谷迫(たにせこ)絣、また文久(ぶんきゅう)絣と称して商品化された。明治初年、新しく備後絣の名で大阪へ出荷、明治末には年産44万反までに達した。1891年(明治24)には、機械括(くく)りが発明され、また久留米(くるめ)絣の技法を導入して、絵絣も生産された。染色は天然藍(あい)であったが、1920年代からは化学染料を用い、35年からは力織機を使用するなど、機械化・合理化を進め、日本最大の絣生産地となった。絣は紺地に経緯(たてよこ)絣で、簡単な幾何文から絵絣まで織り出しているが、色絣もある。もとは木綿絣で農家の普段着、作業衣となったが、需要の減少とともに、業者の多くはウール・絹織物に転じている。

[角山幸洋]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「備後絣」の意味・わかりやすい解説

備後絣 (びんごがすり)

広島県福山地方で生産される小幅木綿絣。1853年(嘉永6)富田久三郎が竹の皮巻で防染する井桁絣を織ったことに始まる。文久絣,唐糸絣,有地(あるじ)絣,谷迫(たんざこ)絣などと呼ばれてきたが,明治初年に備後絣と称するようになった。平織の紺地で久留米絣の技法をとり入れ絵絣もつくられる。絣括り機を発明し,1960年からは力織機で織るようになり,330万反の日本最大の絣産地に発展したが,以後需要減から1975年には50万反と減少している。日常着,野良着等に使われるが,一部に広幅化もなされ洋装分野への進出を図っている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

事典 日本の地域ブランド・名産品 「備後絣」の解説

備後絣[染織]
びんごがすり

中国地方、広島県の地域ブランド。
府中市・福山市で製作されている。江戸時代末期に経糸緯糸の絣になる部分を竹の皮で巻き、井桁絣をつくったのが起源であるという。明治時代の初めに備後絣として成長していった。複雑な工程を経て織りあがった織物は素朴であたたかみのある美しさを有する。現在では、化学繊維の普及や流行の変化により、ウールの絣も生産されている。広島県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android