富田久三郎(読み)とみた・きゅうざぶろう

朝日日本歴史人物事典 「富田久三郎」の解説

富田久三郎

没年:昭和12.12.31(1937)
生年:嘉永5.2.22(1852.3.12)
明治期の化学者,事業家。海水から塩をとった残液(苦汁)から様々な海塩成分を取り出す苦汁工業を開拓した。嘉永5(1852)年遠州(静岡県)市野村の生まれ。祖父保五郎は三河(愛知県)田原藩の銃砲火術家で,尾張藩の火術顧問も兼ねた。久三郎はこの祖父から蘭学,化学,冶金,銃砲火術,製薬法を学ぶ。明治5(1872)年苦汁から炭酸マグネシアの製造販売を始め,23年には塩化カリウム製法を発明した。原料苦汁を求めて塩産地の徳島へ移住し,26年板野郡瀬戸村に富田海産塩類製造所(富田製薬前身)を創立。周囲の塩田から集めた苦汁を原料として,各種のマグネシウム塩,カリウム塩,臭素化合物を製品化した。

(村上正祥)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の富田久三郎の言及

【備後絣】より

…広島県福山地方で生産される小幅木綿絣。1853年(嘉永6)富田久三郎が竹の皮巻で防染する井桁絣を織ったことに始まる。文久絣,唐糸絣,有地(あるじ)絣,谷迫(たんざこ)絣などと呼ばれてきたが,明治初年に備後絣と称するようになった。…

※「富田久三郎」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android