柳井原貯水池(読み)やないばらちよすいち

日本歴史地名大系 「柳井原貯水池」の解説

柳井原貯水池
やないばらちよすいち

[現在地名]船穂町柳井原

灌漑用貯水池。大正一四年(一九二五)に完成。高梁たかはし川の洪水による水禍から下流域を守るため、明治四〇年(一九〇七)から一四ヵ年の継続事業として同川の改修工事が計画され、はた(現総社市)より海に至る二四キロの工事が大正一一年二月に起工した。もとの高梁川(松山川)は柳井原の雁又かりまた東西に分流していたが、改修工事では高梁川と小田おだ川の合流点、およびその上・下流の流水量を勘案し、西高梁川の一部を古地こち(現都窪郡清音村)対岸で、東高梁川を酒津さかづ(現倉敷市)地先でそれぞれ締切って東西両流を一本化した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 はた 小田 タカ

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む