柳川 平助
ヤナガワ ヘイスケ
- 肩書
- 司法相
- 旧名・旧姓
- 旧姓=楠木
- 生年月日
- 明治12年10月2日
- 出身地
- 佐賀県
- 学歴
- 陸士〔明治33年〕卒 陸大〔明治45年〕卒
- 経歴
- 騎兵第13連隊付となり、明治37年日露戦争に従軍。大正4年陸大教官、7年北京陸大教官、9年国際連盟に派遣。12年騎兵第12連隊長、14年参謀本部課長、昭和2年騎兵第1旅団長となり第1次山東出兵に参加。4年騎兵学校長、6年中将。7年陸軍次官、9年第1師団長、10年台湾軍司令官、11年予備役。12年日中戦争で召集、第10軍司令官となり、杭州上陸作戦を指揮。13年興亜院総務長官、15年第2次近衛文麿内閣司法相、16年第3次近衛内閣国務相、のち大政翼賛会副総裁を歴任。著書に「日本心―覆面将軍柳川助清談」。
- 没年月日
- 昭和20年1月22日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
柳川 平助
ヤナガワ ヘイスケ
明治〜昭和期の陸軍中将 司法相。
- 生年
- 明治12(1879)年10月2日
- 没年
- 昭和20(1945)年1月22日
- 出身地
- 佐賀県
- 旧姓(旧名)
- 楠木
- 学歴〔年〕
- 陸士〔明治33年〕卒,陸大〔明治45年〕卒
- 経歴
- 騎兵第13連隊付となり、明治37年日露戦争に従軍。大正4年陸大教官、7年北京陸大教官、9年国際連盟に派遣。12年騎兵第12連隊長、14年参謀本部課長、昭和2年騎兵第1旅団長となり第1次山東出兵に参加。4年騎兵学校長、6年中将。7年陸軍次官、9年第1師団長、10年台湾軍司令官、11年予備役。12年日中戦争で召集、第10軍司令官となり、杭州上陸作戦を指揮。13年興亜院総務長官、15年第2次近衛文麿内閣司法相、16年第3次近衛内閣国務相、のち大政翼賛会副総裁を歴任。著書に「日本心―覆面将軍柳川助清談」。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柳川平助 やながわ-へいすけ
1879-1945 明治-昭和時代前期の軍人。
明治12年10月2日生まれ。騎兵第一旅団長などをへて,昭和7年陸軍次官。のち第一師団長,台湾軍司令官をつとめる。陸軍中将。第2・第3次近衛内閣の法相,国務相。大政翼賛会副総裁。昭和20年1月22日死去。67歳。長崎県出身。陸軍大学校卒。旧姓は楠木。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柳川 平助 (やながわ へいすけ)
生年月日:1879年10月2日
明治時代-昭和時代の陸軍軍人。中将
1945年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 