柳川春三(読み)やながわしゅんさん

改訂新版 世界大百科事典 「柳川春三」の意味・わかりやすい解説

柳川春三 (やながわしゅんさん)
生没年:1832-70(天保3-明治3)

洋学者。新聞界の先駆者としても著名。名古屋の生れで,本名は西村辰助,のち良三。尾張藩の砲術家上田帯刀(たてわき),医家の伊藤圭介蘭学を学び,1856年(安政3),江戸に出て柳川春三と名のる。翌57年,和歌山藩の重臣水野土佐守忠央の知遇を得て同藩の蘭学所出仕。64年さらに江戸幕府の開成所(もとの洋書調所)教授となり,68年3月には同所頭取に任ぜられている。語学の才能が豊かで,蘭学のほか英語,フランス語にも熟達し,多数の翻訳書を出版して西欧学術の導入に貢献した。開成所では職務として横浜の居留地新聞をはじめ各種の海外新聞の翻訳に従事し,かたわら同志と会訳社を結成して,筆写情報のセンターとしていた。戊辰戦争中の68年2月,会訳社の事業の延長として《中外新聞》を創刊する。京都の《太政官日誌》に1日遅れての発刊で,民間のものとしては日本最初の,日本人による新聞であった。ほかに春三は1867年10月,西欧の月刊雑誌を意識して,これも日本最初の月刊雑誌《西洋雑誌》を創刊し好評を得た。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「柳川春三」の解説

柳川春三
やながわしゅんさん

1832〜70
幕末・明治初年の洋学者
名古屋の人。伊藤圭介に蘭学を学び,のち開成所教授となる。わが国最初の雑誌である『西洋雑誌』を1867年に発行。翌'68年には『中外新聞』を創刊し,日本人による新聞・雑誌の創始者となる。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の柳川春三の言及

【雑誌】より

…一定の間隔をおき長期にわたって刊行を続ける出版物。新聞や印刷通信物などとあわせて定期刊行物periodical,または図書館などにおいては逐次刊行物などと呼ばれることもあるが,新聞などにくらべると1号ごとの内容的なまとまりが強く,発行間隔がより長いことに耐えうるような編集,印刷,造本などの配慮がなされる。継続刊行ではあっても,双書などのように当初から全容がはっきりしていてその部分をかさねてゆくのとは異なり,1号ごとの刊行が主眼となり誌齢は試行の発展(または縮小)として結果する。…

【西洋雑誌】より

…幕末・維新期に定期的に発行された日本最初の雑誌。洋学者柳川春三(やながわしゆんさん)が1867年(慶応3)10月に創刊し,69年9月に第6号で廃刊した。ヨーロッパの歴史,物理,化学などの啓蒙記事を掲載し,ヨーロッパの学問の啓蒙に貢献した。柳川のほか宇都宮三郎,神田孝平(たかひら),田中芳男らが執筆陣に加わっている。【山本 武利】…

※「柳川春三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android