デジタル大辞泉
「太政官日誌」の意味・読み・例文・類語
だいじょうかん‐にっし〔ダイジヤウクワン‐〕【▽太政官日誌】
だじょうかん‐にっし〔ダジヤウクワン‐〕【▽太政官日誌】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だじょうかん‐にっしダジャウクヮン‥【太政官日誌】
- 慶応四年(一八六八)二月より明治一〇年一月まで発行された明治政府の機関紙。のちの官報の前身。国民に公布すべき新政府の政令などを編集したもの。だいじょうかんにっし。
- [初出の実例]「太政官日誌」(出典:第三八八‐明治元年(1868)五月一三日(法令全書))
だいじょうかん‐にっしダイジャウクヮン‥【太政官日誌】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
太政官日誌 (だじょうかんにっし)
明治政府が戊辰(ぼしん)戦役中に出版した官版日誌類の最初のもので,創刊は慶応4年(1868)2月23日,終刊は明治10年(1877)1月22日の1177号である。日誌の内容は新政府の法令,人事,伺書への回答などであって,行政広報紙あるいは官報の前身ともみることができる。発行間隔は必要に応じて月数回から連日発行までさまざまであった。当初の印刷には木版整版と木活字が用いられ,数回分をまとめ書籍形式でも頒布された。版元は京都の御用書肆の村上勘兵衛で,遷都後は東京の須原屋茂兵衛の手に移っている。村上の回想によれば,政府の意図は外国の新聞に倣って毎日の決定事項を諸藩に令達することであった。第1号は半紙7枚のもので1000部を太政官に納入し,残部を2銭で市販し好評であったという。その後,《行在所日誌》《江城日誌》等の官版広報紙が相次いで出版されたが,いずれも短命に終わっている。
執筆者:平井 隆太郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
太政官日誌
だじょうかんにっし
明治新政府の成立直後から発行された日誌形式の政令記録で,『官報』の先駆。慶応4 (1868) 年2月 23日明治新政府が太政官総裁局日誌司に編集させ,京都の御用書物師村上勘兵衛に命じて発行させた。内容は太政官布告,人事異動,東征軍の戦況などが中心で,まもなく江戸でも御用書物師須原屋茂兵衛が発行した。約9年間続いて 1877年1月通巻 1177号で廃刊。その後 83年7月の『官報』の創刊までの間は,福地源一郎の『東京日日新聞』が太政官御用として,『太政官日誌』の役割をつとめた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
太政官日誌
だじょうかんにっし
明治新政府の機関紙で,のちの官報にあたる
佐幕派が新聞を発行して薩摩・長州などの諸藩を非難・攻撃したのに対し,1868年,政府の立場を宣伝するために発行された。'77年終刊。政府の布告が多く収められており貴重な史料。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
太政官日誌
1968年2月に創刊された、明治政府の機関誌。新政府の政令、人事などを周知する内容で、官報の前身。1877年1月廃刊。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の太政官日誌の言及
【官報】より
…《官報》発行のため同年5月10日太政官(内閣)に文書局(初代局長平田東助)が設置されている。しかし《官報》は,系譜的には1868年2月23日明治新政府が京都で創刊した《[太政官日誌]》にさかのぼる。《太政官日誌》は77年1月まで続き1177号で中止。…
※「太政官日誌」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 