柳川直光(読み)やながわ なおみつ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川直光」の解説

柳川直光 やながわ-なおみつ

1733-1809* 江戸時代中期-後期の装剣金工,茶人。
享保(きょうほう)18年生まれ。柳川直政に入門し,柳川家4代となる。直政の孫の直春を養育し,5代をつがせた。遠州流の茶を田中一円斎にまなび,泥亀庵宗固と称した。文化5年12月15日死去。76歳。陸奥(むつ)相馬(福島県)出身本姓石田通称は利左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む