柳川神棚(読み)やながわかみだな

事典 日本の地域ブランド・名産品 「柳川神棚」の解説

柳川神棚[祭礼・和楽器]
やながわかみだな

九州・沖縄地方、福岡県地域ブランド
柳川市で製作されている。江戸時代仏壇木地師神棚づくりの注文を受けたのが始まりという。そのため仏壇づくりの技法随所に見られる。九州産の檜を素材として使用。精巧な障子扉と唐草破風特色。福岡県特産工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「柳川神棚」の解説

柳川神棚

福岡県柳川市で生産される神棚。太宰府型が主。福岡県知事指定特産民工芸品。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む