柳川震沢(読み)やながわ しんたく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳川震沢」の解説

柳川震沢 やながわ-しんたく

1650-1690 江戸時代前期の儒者
慶安3年生まれ。近江(おうみ)(滋賀県)の人。京都で木下順庵にまなぶ。師の代講をつとめ,順庵の子木下菊潭(きくたん)や柳川滄洲(そうしゅう)らにおしえた。元禄(げんろく)3年死去。41歳。名は順剛。字(あざな)は用中。通称は平助。別号に平菴。著作に「震沢長語」「平菴漫録」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android