柳河村
やながわむら
[現在地名]三橋町柳河、
柳川市
隅町・
保加町・
上町・
中町・
辻町・
常盤町・
横山町・
鍛冶屋町など
中矢箇部村の南、沖端川左岸にある。村名は柳川・簗川などとも記される。久留米柳川往還がほぼ南北に通る。永仁四年(一二九六)一二月日の玉垂宮并大善寺仏神事注文(御船文書/鎌倉遺文二五)によると「簗川」は三潴庄鎮守高良玉垂宮(現久留米市)の神事用途を割当てられ、五月会の相撲、九月会の三番頭と冬祭使料一石五斗を勤めていた。貞和三年(一三四七)九月二三日の高良宮祭料神役之村々注文写(同文書/南北朝遺文(九州編)二)でもほぼ同様の所課が確認できる。また文保元年(一三一七)のものと推定される年月日欠の某下文案(歴世古文書/鎌倉遺文三四)によれば乾元年間(一三〇二―〇三)に堤が修復された際、簗河村内の荒野二〇町が三潴庄酒見村浄土寺(現大川市)に寄付されていた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 