柳田藤吉(読み)やなぎだ とうきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柳田藤吉」の解説

柳田藤吉 やなぎだ-とうきち

1837-1909 幕末-明治時代の殖産家。
天保(てんぽう)8年12月生まれ。安政3年箱館(はこだて)にわたり,海産物貿易をはじめる。明治3年以降根室におおくの漁場をひらき,根室昆布営業組合・同鮭営業組合頭取となった。明治37年衆議院議員(政友会)。明治42年5月10日死去。73歳。陸奥(むつ)盛岡出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む