柳田館跡
やなぎだたてあと
[現在地名]紫波町片寄
片寄の北西部、奥羽山脈に連なる丘陵東端(標高二一八メートル、比高五八メートル)に位置。眼下に滝名川流域はもとより紫波地方全域が一望のもとに広がる。吉兵衛館・今崎城・片寄城・中野館とも称される。室町時代には斯波氏の家臣片寄吉兵衛の居館と伝え、戦国時代末期には南部氏の重臣中野修理亮康実(高田吉兵衛ともいう)の居館といわれる。康実は天正一六年(一五八八)の南部信直による斯波氏攻略において、最大の功労者とされ、「郷村古実見聞記」に「紫波没落後、信直公中野修理へ被仰けるは、今度之働き偏に汝か大功也とて、片寄村にて三千石を給る」とあり、当館を本城として郡山城(高水寺城の後身)の初代城代を勤めたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 