柳葉魚(読み)シシャモ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「柳葉魚」の意味・読み・例文・類語

ししゃも【柳葉魚】

  1. 〘 名詞 〙 ( [アイヌ語] susam ) キュウリウオ科の海産魚。体は細長く側扁し、体長約一五センチメートルに達する。体形ワカサギに似るが、口が大きく、多数の歯がある。体色は背が暗黄色で腹は銀白色。成熟した雄は全身黒褐色でひれが大きく、雌は全体が白っぽくなる。沿岸の水深二〇~三〇メートル付近に生息しているが、秋には産卵のために群れをなして川をのぼる。アイヌの伝説では、散りゆく柳の葉を神が哀れんで魚にしたという。丸干しにして食用とし、特に子持ちの雌は美味。北海道の太平洋沿岸に分布する。日本固有種。《 季語・冬 》

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「柳葉魚」の解説

柳葉魚 (シシャモ)

動物。キュウリウオ科の沿岸性魚

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む