柴田勝世(読み)しばた かつよ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「柴田勝世」の解説

柴田勝世 しばた-かつよ

?-1848 江戸時代後期の武士
土佐高知藩士。京都留守役をつとめ,国学,和歌にすぐれる。天保(てんぽう)11年(1840)光格天皇死去に際し,武家慣例をやぶって藩邸正月の門飾りを廃して謹慎。これが先例となり,慶応2年孝明天皇死去時には,幕命により迎春行事が禁じられた。嘉永(かえい)元年9月4日死去。通称は長五郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む