柴田 宵曲
シバタ ショウキョク
大正・昭和期の俳人
- 生年
- 明治30(1897)年9月2日
- 没年
- 昭和41(1966)年8月23日
- 出生地
- 東京市日本橋区久松町
- 出身地
- 東京・日暮里
- 本名
- 柴田 泰助
- 学歴〔年〕
- 開成中〔明治43年〕中退
- 経歴
- 上野図書館で文学書を読み、俳句、短歌を学ぶ。大正7年ホトトギス社に入社して編集に従い、11年同人となる。昭和10年以降「谺」を主宰。主著に「古句を観る」「子規居士」「蕉門の人々」などがあり、没後、「宵曲句集」が刊行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柴田宵曲 しばた-しょうきょく
1897-1966 大正-昭和時代の俳人。
明治30年9月2日生まれ。寒川鼠骨(さむかわ-そこつ)の知遇をえて,アルス版,改造社版「子規全集」の編集にあたる。昭和10年俳誌「谺(こだま)」を創刊,主宰したほか,俳句に関する随筆や考証物を手がけた。昭和41年8月23日死去。68歳。東京出身。開成中学中退。本名は泰助。著作に「古句を観る」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柴田 宵曲 (しばた しょうきょく)
生年月日:1897年9月2日
大正時代;昭和時代の俳人
1966年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 