柵み(読み)しがらみ

精選版 日本国語大辞典 「柵み」の意味・読み・例文・類語

しがらみ【柵・&JISF761;】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「しがらむ(柵)」の連用形の名詞化 )
  2. 水流をせき止めるために、川の中に杭(くい)を打ち並べて、その両側から柴(しば)や竹などをからみつけたもの。しがら。
    1. [初出の実例]「明日香川四我良美(シガラミ)渡し塞(せ)かませば流るる水ものどにかあらまし」(出典万葉集(8C後)二・一九七)
    2. 「二の河の落ちあひに大木をきってさかもぎにひき、しがらみを夥しうかきあげたれば」(出典:平家物語(13C前)七)
  3. 物事をせき止めるもの。引き止めるもの。まとわりついて身を束縛するもの。
    1. [初出の実例]「よろしう思はんことにてだに、涙とまるまじきを、まして、袖のしがらみせきあへぬまで〈略〉尽きせず思ひ聞こゆ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)幻)
    2. 「人間同士が抜きさしならずにからみ合うしがらみの世界」(出典:われら戦友たち(1973)〈柴田翔〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android