柿内 三郎
カキウチ サブロウ
明治〜昭和期の生化学者 東京帝大教授。
- 生年
- 明治15(1882)年8月14日
- 没年
- 昭和42(1967)年12月24日
- 出生地
- 東京・麴町
- 学歴〔年〕
- 東京帝大医科大学〔明治39年〕卒,東京帝大理科大学〔明治43年〕卒
- 学位〔年〕
- 医学博士〔大正9年〕
- 経歴
- 明治42年東京帝大医科大学の隈川宗雄教授に招かれ講師。大正4年アメリカ留学、7年に帰国して教授。昭和2年生化学教室を創設。私費で「生化学雑誌」を創刊したり「東京生化学者宵の会」をつくり次いで日本生化学会を創立するなど、日本の生化学研究の基礎作りに貢献した。隈川と共著で「医化学提要」、単独で「生化学提要」などを出版した。定年後は日本学園校長を務めた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
柿内三郎 かきうち-さぶろう
1882-1967 明治-昭和時代の生化学者。
明治15年8月14日生まれ。大正7年母校東京帝大の教授となり,医化学(生化学)講座を担当。「Journal of Biochemistry」を私費で刊行し,日本生化学会の創設につくす。生体構成物質の物理化学的研究などで知られる。昭和42年12月24日死去。85歳。東京出身。著作に「生化学提要」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
柿内 三郎 (かきうち さぶろう)
生年月日:1882年8月14日
明治時代-昭和時代の生化学者
1967年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 