柿花村
かきはなむら
[現在地名]亀岡市
田野町柿花
東・南は佐伯、西は奥条、北は鹿谷の各村。村内をほぼ東西に桜天神道が通り、道の北部を平行して山内川が東流する。篠山街道(山陰道)は佐伯村から西へ山間を柿花村の茶屋・渇坂から芦山村へ通じる。この桜天神道と篠山街道の間にある牛松山から桜花の紋のある桜石(学名菫青石仮晶)を産し、国の天然記念物に指定されている。
地名の柿花は開花で、桜石との関係からといわれる(丹波誌)。柿花村は鹿谷・奥条の両村と併せて、古くは山内村と称した。
天保一二年(一八四一)の「桑下漫録」では高二〇〇石、戸数四〇、旗本村上鍋五郎知行地。
桜石を産する牛松山山頂に、畑牛之丞が拠ったという牛松山城跡がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 