柿落し (こけらおとし)
劇場が新築あるいは改築して初開場することをいう。古くは劇場の屋根を杮葺き(こけらぶき)にしていたが,屋根や足場に残る杮(木片)を払い落としてはじめて完成に至った。そこで杮落しが初開場を意味するようになったようであるが,語源ははっきりしない。〈杮葺落し〉と書くのは誤り。現在は語源に関わりなく,新築あるいは改築の開場を記念して行う興行をいう。この興行に先立ち,開場式が行われ〈翁渡し〉があり《式三番叟》が演じられる。興行も,特別企画として祝儀気分のある演目を組むことがある。
執筆者:富田 鉄之助
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
柿落し【こけらおとし】
劇場用語。新築劇場の開場興行をいう。昔の劇場は,屋根を柿(こけら)でふき,完成のとき不用の板くずをはき落としたので,この語が生まれたという。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 