杮落し(読み)コケラオトシ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杮落し」の意味・わかりやすい解説

杮落し
こけらおとし

杮葺落し」とも書く。劇場が新築または改築をして、初開場することをいう。杮(こけら)()の原義は、木材の削りくずで、転じて板屋根を葺(ふ)くのに用いる薄い木材をさす。古くは劇場は瓦(かわら)が許されず杮葺(こけらぶ)きの建築であったことから、杮葺きが終わり、屋根の上に残っている雑多な杮(木片)を払い落とせば建築の完成を意味するようになったという。今日の興行でも杮落しには特別な座組をつくって華やかに行い、最初に式三番(しきさんば)を演ずるなど、儀式的なおもかげを残している。

服部幸雄

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む