デジタル大辞泉
                            「栂桜」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
                    つが‐ざくら【×栂桜】
        
              
                        ツツジ科の常緑小低木。中部地方以北の高山に生え、高さ10~15センチ。茎は地をはい、先は直立してツガに似た葉を密につける。7月ごろ、淡紅色のつり鐘状の花を開く。《季 夏》
            
                                              
     
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    つが‐ざくら【栂桜】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 ツツジ科の常緑小低木。北海道、本州中部以北の高山の草原の縁地や多少乾いた礫地にマット状集落を作って生える。高さ一〇~一五センチメートル。茎の下部は地をはい、よく分枝する。葉は長さ六ミリメートルぐらいの線形で密につき縁に細鋸歯(きょし)がある。夏、直立茎の先端に数本の花柄が出て、先にそれぞれ広鐘形の小さな一花が横向きに咲く。花冠の先は浅く五裂し淡紅色または白色で長さ約五ミリメートル。果実は扁球形で熟すと三片に裂ける。つがまつ。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
    
        
    出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
	
    
  
  Sponserd by 