栃尾町村
とちおまちむら
[現在地名]栃尾市栃尾町・大町・表町・新町・谷地一―二丁目
栃尾城跡のある鶴城山の東側山麓に開かれた根小屋町。刈谷田川・西谷川・塩谷川流域の西谷・東谷・塩谷・北谷の要の位置にある。栃尾城大手門前の大町・七日町・横町を中心として構成され、永禄三年(一五六〇)一〇月吉日の貫屋家兼売券案(来田文書)に「とちほの町」とある。元和六年(一六二〇)牧野氏の長岡藩領になると、北の栃尾浦村寄りに郷蔵所、横町に御旅屋とよばれる代官常住の役所が置かれた。同年の長岡藩知行目録では栃尾町とあり、高四六石六斗余。正保国絵図には記載がない。町割が実施されたのは延宝三年(一六七五)の屋敷改検地で、このとき表間口割の地子役制が定まった(富川家文書)。同検地による表間口合計は四二〇間余で、地子米は六石二斗余。大町・七日町・横町のほか新町・向谷内・塩谷小路が栃尾町村として扱われている。近世後期には地子米が銀納に変わり、文化六年(一八〇九)の万掛改書法書(同文書)によると、一間につき一三〇―二七七文の間であった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 