栃本関跡(読み)とちもとのせきあと

国指定史跡ガイド 「栃本関跡」の解説

とちもとのせきあと【栃本関跡】


埼玉県秩父市大滝にある関所跡。奥秩父の山峡を通る秩父往還に面し、背後は急斜面の林、前面は眼下に荒川の溪谷を望む場所にある。栃本は東海道箱根、中山道横川の両関所の中間にあり、江戸から甲州・信州への交通の要所にあたる。江戸初期から明治維新まで、大村家が代々関守をつとめた。関所は文政年間(1818~30年)の2度の火災によって、居宅・御番門・板矢来・柵木・高札などを焼失したため、現存のものはその後に建て替えられたもので、木造瓦葺き切り妻造り、一部2階建てとなっている。かつては平屋で屋根も板葺きであり、玄関の間・中の間・上段の間と外縁、またこれと区画される居間いろりの間・台所の私宅部分は、江戸時代の関守屋敷の様相をとどめ、御番門・矢来・柵木などの旧位置も絵図によってわかることは貴重である。1970年(昭和45)に国の史跡に指定された。秩父鉄道三峰口駅から西武観光バス「栃本」下車、徒歩すぐ。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む