栄常(読み)えいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄常」の解説

栄常 えいじょう

?-? 奈良時代の僧。
天平(てんぴょう)(729-749)のころ,山城(京都府)高麗寺でいつも法華経読誦(どくじゅ)していた。ある日,俗人と碁をうったとき,相手が栄常をあざけると,俗人はたちまち口がまがり死んでしまった。法華行者をあざけるとそれだけでこうした災いにあうのだと,人々は話しあったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む