栄常(読み)えいじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栄常」の解説

栄常 えいじょう

?-? 奈良時代の僧。
天平(てんぴょう)(729-749)のころ,山城(京都府)高麗寺でいつも法華経読誦(どくじゅ)していた。ある日,俗人と碁をうったとき,相手が栄常をあざけると,俗人はたちまち口がまがり死んでしまった。法華行者をあざけるとそれだけでこうした災いにあうのだと,人々は話しあったという。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む