栄根寺跡(読み)えいこんじあと

日本歴史地名大系 「栄根寺跡」の解説

栄根寺跡
えいこんじあと

[現在地名]川西市花屋敷一丁目

柳林山と号する浄土宗寺院の跡。聖武天皇の勅願所として建立されたという。文安年間(一四四四―四九)作という栄根寺縁起(大阪府池田市西光寺蔵)によれば行基の開基多田満仲らが信仰したといい、本尊の鎌倉期の霊験談が記される。中世には多田ただ院に棟別銭を納めるなど同院の勢力下にあった(→栄根村。戦国期に荒木氏の伊丹城落城のとき本堂伽藍が焼失したが、寺基は残り寺領も継続された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む