栄泉寺(読み)えいせんじ

日本歴史地名大系 「栄泉寺」の解説

栄泉寺
えいせんじ

[現在地名]森町三倉 洞平

三倉みくら川と大府おおぶ川の合流点西岸にある。太平山と号し、曹洞宗本尊釈迦如来。寺伝(栄泉寺蔵)によれば古くは天台宗で、竜頭山を号し、三倉大河内おおこうちの「みそどこ」にあった。文正元年(一四六六)に曹洞宗に改宗し、享禄二年(一五二九)にはなか村の尺平しやくだいらへ、寛永年中(一六二四―四四)現在地へ堂宇を移したと伝えられる。太平山の山号は徳川家康から拝領したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む