日本歴史地名大系 「栄泉院跡」の解説 栄泉院跡ようせんいんあと 和歌山県:伊都郡高野町高野山往生院谷栄泉院跡[現在地名]高野町高野山往生院(おうじよういん)谷の北の支谷北(きた)谷の東側にあった学侶方の子院。文化一〇年(一八一三)の高野山細見絵図も三宝(さんぼう)院の北方に栄泉院を記すが、現存しない。「続風土記」によれば不動明王を本尊とし、五間に六間の堂が南面していた。院領七石八斗。古くは宝珠(ほうじゆ)院と号して西院(さいいん)谷にあり地蔵菩薩を本尊としていたが、のち南(みなみ)谷に移り栄泉院と改称。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by