栄泉院跡(読み)ようせんいんあと

日本歴史地名大系 「栄泉院跡」の解説

栄泉院跡
ようせんいんあと

[現在地名]高野町高野山

往生院おうじよういん谷の北の支谷きた谷の東側にあった学侶方の子院。文化一〇年(一八一三)高野山細見絵図三宝さんぼう院の北方に栄泉院を記すが、現存しない。「続風土記」によれば不動明王本尊とし、五間に六間の堂が南面していた。院領七石八斗。古くは宝珠ほうじゆ院と号して西院さいいん谷にあり地蔵菩薩を本尊としていたが、のちみなみ谷に移り栄泉院と改称

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 成蓮院 宝珠 大和

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む