栗名月(読み)クリメイゲツ

精選版 日本国語大辞典 「栗名月」の意味・読み・例文・類語

くり‐めいげつ【栗名月】

  1. 〘 名詞 〙 陰暦九月十三夜の月。この夜の月見に栗を供えるところからいう。豆名月。後(のち)の月。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「しみなるは栗名月の光かな〈貞徳〉」(出典:俳諧・犬子集(1633)五)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の栗名月の言及

【十三夜】より

…旧暦9月13日の夜のことで,豆名月,栗名月とも呼ばれる。八月十五夜と併せて,〈片月見はするものではない〉と伝えられている。…

※「栗名月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android