後の月(読み)ノチノツキ

デジタル大辞泉 「後の月」の意味・読み・例文・類語

のち‐の‐つき【後の月】

次の月。翌月。来月。
陰暦8月15日夜の月を初名月というのに対して、9月13日夜の名月十三夜豆名月くり名月。 秋》「―入りて顔よし星の空/鬼貫
閏月うるうづきのこと。
[類語]豆名月栗名月名残の月

あと‐の‐つき【後の月】

先月。あとげつ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「後の月」の意味・読み・例文・類語

あと【後】 の 月(つき)

  1. 前の月。先月。あとげつ。
    1. [初出の実例]「あとの月のつごもりたった一日入こと有」(出典:浄瑠璃・曾根崎心中(1703))
  2. 十三夜の月。陰暦九月一三日の夜の月。のちの月。
    1. [初出の実例]「跡の月見たよりおしき余波哉〈空存〉」(出典:俳諧・毛吹草追加(1647)中)

のち【後】 の 月(つき)

  1. 次の月。来月。翌月。
  2. 陰暦の八月十五夜の月に対して、九月十三夜の月。十三夜。栗名月。のちの名月。《 季語・秋 》
    1. [初出の実例]「三五より四七過てや後の月〈一有〉」(出典:俳諧・沙金袋(1657)四)
  3. 閏月(うるうづき)をいう。〔俚言集覧(1797頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「後の月」の解説

後の月
(通称)
のちのつき

歌舞伎浄瑠璃外題
元の外題
后の月名残島台 など
初演
文政6.9(江戸中村座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の後の月の言及

【季語】より

…秋霖(しゆうりん),秋雨(あきさめ)ともいう),秋渇(あきかわき)(秋になって食欲の増すこと),秋風,秋の暮,秋日和(あきびより)(秋晴れと同じ),朝顔,朝寒(あささむ)(朝に感じる秋の寒さ),蘆刈(あしかり)(晩秋に蘆を刈ること),天の川,秋深し(寂寥の伴う秋たけなわの候),十六夜(いざよい)(陰暦8月16日の夜,または同夜の月),色鳥(いろどり)(秋の小鳥),雨月,末枯(うらがれ)(晩秋,葉の先から草が枯れはじめること),案山子(かがし),柿,秋水(しゆうすい)(ひややかに澄む水),秋思(秋の寂しい思い),燕帰る,菊,砧(きぬた)打つ(木槌(きづち)で布を打ってやわらげる。かつて女の夜業であった),桐一葉(きりひとは)(秋の訪れを告げる桐の落葉),草市(くさいち)(盆用品を売る市),暮の秋(秋の終りのころ),木の実,鹿の声(交尾期の鹿の高く長い声),今朝(けさ)の秋(立秋の朝のさわやかな感じ),冷(すさ)まじ(寒いとまではいえない冷気の感じ),秋声(秋の物音),相撲(もとは豊凶を占う神事であった),施餓鬼(せがき)(無縁仏をとむらうこと),露,二百十日(台風襲来の厄日),後(のち)の月(陰暦9月13日の月。十三夜ともいう),野分(のわき)(秋の暴風),八朔(はつさく)(陰暦8月1日),初潮(はつしお)(陰暦8月15日の大潮),蛇穴に入る(秋の彼岸ごろに蛇は冬眠するという),花野(はなの)(秋草の咲き乱れた野),盆(正月と並ぶ一年の節目),踊(盆踊のこと),身に入(し)む(秋の冷気を心身で感じる),蓑虫(みのむし)鳴く(秋風が吹くと父を慕って泣くという),迎火,送火,灯籠,虫の声,名月(十五夜の月),紅葉,夜寒(よさむ)(晩秋の夜分に覚える寒さ),夜長(よなが)(秋の夜の長さ),渡り鳥,七夕(たなばた),夜なべ(秋の夜業),茸(きのこ),新酒(新米で醸造した酒),竜田姫(秋の女神),残暑(立秋後も残る暑さ),新涼(秋の涼しさ),星月夜(ほしづきよ)(星の光の明るい夜)。…

※「後の月」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android