栗林・大塚・中曾根
くりばやし・おおつか・なかぞね
[現在地名]東部町大字和
北国脇往還海野宿北側の地域。烏帽子岳山麓を南に流れる西沢川(成沢川)を挟んだ一帯に散在する集落。東は海善寺村、西は深井村、南は本海野村、北は田沢村と接する。古くは栗林・大川・中曾根・大塚・赤石は一郷であったと伝える(長野県町村誌)。元和八年(一六二二)仙石氏が上田城主として入部の時の上田領石高帳(若林勅滋氏蔵)には「九拾五貫四百七拾五文、一高弐百三拾五石八斗弐升三合栗林・大塚・中そ禰」とあって、大川・赤石村とは分離し、元禄郷帳及び天保郷帳でも同様であるが、万治二年(一六五九)の栗林村年貢定には「本高弐百七貫八百七拾五文ノ内高八拾貫八拾八文 但庄屋給共栗林村大川共」と栗林村の中に大川分が含まれ、延宝六年(一六七八)の御入木元帳(竹内要人氏蔵)も同様である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 