栗林次兵衛(読み)くりばやし じへえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「栗林次兵衛」の解説

栗林次兵衛 くりばやし-じへえ

?-1700 江戸時代前期の治水家。
筑後(ちくご)生葉郡(いくはぐん)夏梅村(福岡県吉井町)の庄屋。近隣4ヵ村の庄屋とともに,筑後川の水をとりいれる用水工事を計画。寛文4年(1664)大石堰(ぜき)をきずき,長野水道を開通させる。この用水によって拡張工事をふくめ約1400haの水田がひらかれた。のち5人は「筑後五庄屋」とたたえられた。元禄(げんろく)13年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む