栗栖天山 くるす-てんざん
1839-1867* 幕末の武士,儒者。
天保(てんぽう)10年8月10日生まれ。周防(すおう)(山口県)岩国藩士。江戸の昌平黌(しょうへいこう)でまなび,慶応元年藩校養老館助教。2年東沢瀉(ひがし-たくしゃ)と勤王の必死組(のち精義隊)を組織,隊士の粗暴な挙動の責をとわれ流罪となる。脱島するが同志と意見があわず,慶応2年12月9日自害した。28歳。名は靖。字(あざな)は子共。通称は平次郎。著作に「自警録」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
栗栖天山 (くりすてんざん)
生年月日:1839年8月10日
江戸時代末期の武士
1866年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 