栗沢神社(読み)くりさわじんじや

日本歴史地名大系 「栗沢神社」の解説

栗沢神社
くりさわじんじや

[現在地名]空知郡栗沢町幸穂町

市街地にある。旧郷社。祭神は天照皇大神・応神天皇・大国主命の三柱。明治二九年(一八九六)宗教法人として認証された。境内地はもと必成ひつせい社の事務所があったところである。同三〇年本殿を建設、幸穂さちほ神社と称した。同四〇年拝殿一二坪を造営、滋賀県長浜ながはま市の長浜八幡宮の祭神応神天皇の分霊を受け、同四一年正遷座した。同四四年栗部くりべ神社の祭神天照皇大神を合祀、翌四五年栗沢神社と改称。大正八年(一九一九)村社に昇格。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む