栗駒山麓ジオパーク

デジタル大辞泉プラス 「栗駒山麓ジオパーク」の解説

栗駒山麓ジオパーク

宮城県栗原市全域をエリアとするジオパーク栗駒山から伊豆沼・内沼を含む平野部までを含む。2008年、2011年と2度の大地震を経験した地域で、“自然災害との共生豊穣の大地の物語”をテーマに掲げている。ニッコウキスゲが自生する高層湿原「世界谷地」、岩手・宮城内陸地震で起きた国内最大規模の地すべり「荒砥沢地すべり」の現場細倉鉱山跡などの見どころがある。2015年9月、日本ジオパークに初認定。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む