迫町と栗原郡
伊豆沼周辺はしばしば新田開発が計画された。伊豆沼より北へ丘陵を越えた地域は、正保三年(一六四六)の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
宮城県北部,栗原市と登米市に面する湖。これに接続する内沼を含め,面積約4.5km2,周辺約16km,水深1.3mの浅い湖で,西の築館台地末端の谷の排水が迫川の自然堤防によって妨げられてできたものである。湖岸の干拓は明治年間より計画され,近年は1953年に県によって造成された。内沼とともに白鳥,ガン,カモなど鳥類の飛来・生息地として天然記念物に指定され,学術的にも価値が高い。
執筆者:長谷川 典夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
宮城県北部、栗原市(くりはらし)と登米市(とめし)の境界にある沼。築館(つきだて)台地末端の谷からの水が迫川(はさまがわ)の自然堤防に妨げられてできたもの。水深は1.3メートルと浅く、藩政時代より干拓が試みられたが農民の反対により挫折(ざせつ)し、本格化したのは第二次世界大戦後である。干拓総面積約4.4平方キロメートル。残存湖沼面積は4.5平方キロメートルで、西方の内沼とともにハクチョウ、ガン、カモなどの飛来地として国の天然記念物に指定されている。なお、1985年(昭和60)には、内沼とともに日本で2番目にラムサール条約登録湿地となった。
[青柳光太郎]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新