栗駒温泉郷(読み)くりこまおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗駒温泉郷」の意味・わかりやすい解説

栗駒温泉郷
くりこまおんせんきょう

宮城県北西部、岩手・秋田県境にそびえる栗駒山の南側中腹に散在する温泉群。くりこま高原温泉郷、栗駒五湯ともいう。温湯(ぬるゆ)、湯ノ倉、湯浜(ゆばま)は一迫(いちはさま)川をさかのぼる登山道に沿い、駒ノ湯、新湯(しんゆ)は三迫(さんはさま)川をさかのぼる登山道に沿う。いずれも閑静な湯治場で、栗駒登山の基地ともなっている。一帯栗駒国定公園に指定され、花山ダム栗駒ダム、仙台藩花山村寒湯(ぬるゆ)番所跡、白糸滝などがある。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む