栗駒温泉郷(読み)くりこまおんせんきょう

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栗駒温泉郷」の意味・わかりやすい解説

栗駒温泉郷
くりこまおんせんきょう

宮城県北西部、岩手・秋田県境にそびえる栗駒山の南側中腹に散在する温泉群。くりこま高原温泉郷、栗駒五湯ともいう。温湯(ぬるゆ)、湯ノ倉、湯浜(ゆばま)は一迫(いちはさま)川をさかのぼる登山道に沿い、駒ノ湯、新湯(しんゆ)は三迫(さんはさま)川をさかのぼる登山道に沿う。いずれも閑静な湯治場で、栗駒登山の基地ともなっている。一帯栗駒国定公園に指定され、花山ダム栗駒ダム、仙台藩花山村寒湯(ぬるゆ)番所跡、白糸滝などがある。

[長谷川典夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む