根岸線(読み)ねぎしせん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「根岸線」の意味・わかりやすい解説

根岸線
ねぎしせん

東日本旅客鉄道の線路名称。神奈川県、横浜―磯子(いそご)―大船(おおふな)間22.1キロメートル。全線複線、直流電化。東海道本線横浜駅より分岐して横浜市街部を縦断し、同市南部の根岸、磯子埋立工業地帯、三浦半島北部の丘陵地を開いて造成された洋光台(ようこうだい)、港南台(こうなんだい)、本郷台などの住宅団地を経て、大船に至る大都市通勤線。横浜―桜木町間は1872年(明治5)日本最初の鉄道の一部として開業し、1964年(昭和39)まで東海道本線の支線として扱われていたが、同年、磯子までの路線延長とともに新たに根岸線として独立し、さらに1970年および1973年に延長開業して大船に達した。京浜東北線大宮―横浜間)電車が運転され、横浜線(東神奈川―八王子間)電車も横浜―大船間に乗り入れている。1987年、日本国有鉄道の分割民営化に伴い、東日本旅客鉄道に所属。

[青木栄一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「根岸線」の意味・わかりやすい解説

根岸線【ねぎしせん】

横浜〜桜木町〜大船間のJR線。横浜〜桜木町間は東海道本線の一部であったが,1964年桜木町〜磯子間が根岸線として開通。1973年大船まで全通。営業キロ22.1km。電車は東海道本線を経由して東北本線の大宮まで京浜東北線愛称)として運行される。
→関連項目横浜[駅]

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の根岸線の言及

【京浜東北線】より

…その後この電車は28年に赤羽まで,32年にはさらに大宮まで延長されたが,当時の時刻表では,大宮~東京~桜木町間電車(京浜線)として扱われており,いつから京浜東北線と称されるようになったかは明確ではない。なお,64年の根岸線(横浜~磯子~大船)の開通に伴い横浜~桜木町間は根岸線に編入されたが,京浜東北線電車は根岸線と直通運転を行っている。【村山 繁樹】。…

※「根岸線」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android