根廻村
ねまわりむら
[現在地名]松島町根廻
初原村の東に位置し、南方愛宕山を挟んで高城本郷に対する。東には萩ヶ森山があり、面積の大部分は山林である。村名は高城の館山にあった城館の「根方に帯たる村」であるため生じたという(安永風土記)。江戸時代の石巻街道は高城宿から一ノ渡・桜嶺を経て左坂に至り、ここで松山涌谷路を分岐していた。また高城宿より一ノ渡に至る山道の途中から分岐した小道が前根廻に通じ、さらに山越えして後根廻に至り、坂の下よりまた山路に入って幡屋村に通じていた。桜嶺は四代藩主綱村が大和吉野の桜樹一千余株を植え、花の盛りには大仰寺への往還にこれを賞したという(塩松勝譜)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 