根廻村(読み)ねまわりむら

日本歴史地名大系 「根廻村」の解説

根廻村
ねまわりむら

[現在地名]松島町根廻

初原はつばら村の東に位置し、南方愛宕あたご山を挟んで高城たかぎ本郷に対する。東にははぎもり山があり、面積の大部分山林である。村名は高城のたて山にあった城館の「根方に帯たる村」であるため生じたという(安永風土記)。江戸時代の石巻いしのまき街道は高城宿からいちわたしど桜嶺さくらながねを経てあてら坂に至り、ここで松山涌谷まつやまわくや路を分岐していた。また高城宿より一ノ渡に至る山道の途中から分岐した小道が前根廻に通じ、さらに山越えして後根廻に至り、坂の下よりまた山路に入って幡屋はたや村に通じていた。桜嶺は四代藩主綱村が大和吉野の桜樹一千余株を植え、花の盛りには大仰だいぎよう寺への往還にこれを賞したという(塩松勝譜)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む