栽培植物の起源(読み)さいばいしょくぶつのきげん(英語表記)Origine des plantes cultivées

日本大百科全書(ニッポニカ) 「栽培植物の起源」の意味・わかりやすい解説

栽培植物の起源
さいばいしょくぶつのきげん
Origine des plantes cultivées

スイス人のド・カンドルAlphonse L. P. P. de Candolle(1806―1893)の著書(1883年刊)。ド・カンドル家は3代にわたる植物学者の一家で、父のオゥグスタンは『植物自然分類序説』を著すなど植物分類学に優れていた。ド・カンドルの栽培植物起源の研究法は、栽培植物について植物分類学上の位置を確定し、近縁野生種の分布地域を勘案してその起源を定めるという純植物学的手法を中心とし、ほかに言語学的手法も援用している。その結果この著書は約100年前の発行にもかかわらず、現在でも有効な資料として用いられている。100年の間には、麦類の起源の研究は大展開を遂げ、バナナジャガイモなど若干数の栽培植物では大きく研究が進歩したが、この本には当時知られていた栽培植物のほとんど全部が網羅されており、出版以後にはいまだその後の研究のない栽培植物も多数あることなどその利用価値は大きい。

中尾佐助

『加茂儀一訳『栽培植物の起源』全3冊(岩波文庫)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「栽培植物の起源」の意味・わかりやすい解説

栽培植物の起源
さいばいしょくぶつのきげん
Origine des plantes cultivées

スイスの植物学者 A.L.P.P.ド・カンドル著。 1883年刊 (1885,英語版刊"Origin of Cultivation Plants") 。当時の栽培植物約 250種を取上げて,その起源と伝播方法について考証した。広く東洋のものについても取上げられており,たとえばベニバナ,コンニャク,カキなどまで言及している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の栽培植物の起源の言及

【栽培植物】より

…このようにして人間は,自然から得た植物資源に生活を依存する生活から,食料を計画的に生産する段階に到達し,農耕が起源したのである。それで栽培植物の起源と農耕の起源は密接に結びついているといえるであろう。農耕が起こった地域は,人間が栽培化可能な野生植物や,家畜化できる野生動物が分布していた地域であったと考えられる。…

【ド・カンドル】より

…それらの成果を土台とし,さらに植物学のみならず,考古学,言語学の知見も加えて,1855年《合理的植物地理学》を公にした。その書の1章(栽培植物の系統に関する章)を拡大し,83年有名な《栽培植物の起源》を刊行した。本書は今日なお,この種の書物の標準的・古典的名著である。…

※「栽培植物の起源」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android